【どっちがいい?】CFPとFP1級。その違いとは?

困っている人

CFPとFP1級の違いがよくわからない。どっちを受験しよう。

という方向けの記事です。

FP屋さん

違いは明確です!でも、価値はおなじだと思います。

迷っている方の背中を押す。そんな風に心掛けて記事にしてみました。

この記事でわかること

  • CFPとFP1級の違い
  • いざ決断した後の「出願~合格までの流れ」
目次

【どっちがいい?】CFPとFP1級。その違いとは?

違いは何なのか?どちらがいいのか?

結論は..

  • 違いは、民間資格か国家資格か
  • 価値は同じ。どちらがいいかその人次第。

どちらもファイナンシャルプランナーの最上位資格

FPの頂点

CFPは、「FPの頂点」と表現されています。

CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2022年3月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。[引用元:日本FP協会ホームページ「CFP®資格とは?」]

日本FP協会「CFP資格とは?」

FP1級は、「顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談に必要な技能」と表現されています。3~1級あるので、1級は最上位の技能を有している証明ですね。

顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談に必要な技能の程度を検定します。

一般社団法人 金融財政事情研究会「ファイナンシャル・プランニング技能検定とは」

人口

CFPの人口は以下のとおりです。

世界で203,312人(2021年12月末時点)

日本で24,064人(2021年12月末時点)

[引用元:日本FP協会「世界のCFP®認定者数」]

ちなみに、日本の人口は約1億3000万人です。世界の人口は約79億人です。

[引用元:世界人口白書2021]

CFPは、日本以外にも存在する資格です。

FP1級の人口は以下のとおりです。

28,576人(2022年7月7日時点)※きんざい

21,272人(2022年度時点)※日本FP協会

合計、49,848人

[引用元:一般社団法人金融財政事情研究会(=きんざい)「ファイナンシャル・プランニング
技能士資格取得状況」]

[引用元:日本FP協会「FP技能士の取得者数」]

ちなみに、CFPよりFP1級が多い理由は、受験条件の仕組みにあると思います。

先にCFPを取得するとFP1級学科試験が免除になります。一方、FP1級を取得しても、CFPの学科試験は免除されません。※そもそもCFPに学科と実技の区別はありません。

民間資格か国家資格

  • CFP = 民間資格
  • FP1級 = 国家資格

こういう風にみると国家資格であるFP1級の方がよさそうですよね。でも、資格としての価値は同じです。

  • CFP = 大元の運営者は民間団体
  • FP1級 = 大元の運営者は厚生労働省(国)

CFPは、「日本FP協会」という民間団体が運営しています。(以下、FP協会)

FP1級は、「一般社団法人 金融財政事情研究会」という厚生労働省(国)が認める団体が運営しています。(以下、きんざい)

民間資格は、民間(企業)が運営しているため、利益を出さなければ赤字になり存続できません。そのため、年会費や出版している参考書料などでお金を稼いでいます。つまり、資格保有者は、お金がかかります。(年会費のほかに、2年に一度に資格更新料がかかります。)

一方、国家資格は、基本的に国が運営しているため、利益を出す必要がありません。なぜなら、基本的に税収によって運営されているからです。そのため、年会費等は一切不要です。

CFPとFP1級のどっちがいい?

<難易度>と<価値>の2つの視点があります。

資格を取りやすい方はどっち?<難易度>

私はCFPを受験して、FP1級学科は受験していません。※FP1級実技のみ受験

なので、憶測にしかならないですが、おそらくCFPの方が簡単です。

なぜなら、CFPは1科目ずつ受験できるからです。FP1級は6科目分を一度に受験しなければいけません。

資格としての価値があるのはどっち?<価値>

結論、資格として価値があるのは両方です。

なぜなら、FP1級は一度資格を取得すれば永年保有ですし、CFPは世界的にも認知されている資格だからです。

どちらか片方でいいという方は、下記の考え方を参考にしてみてください。

FP1級を選んだ方がいい人】毎年支払う会費と資格更新のための単位取得が大変に思う人。

CFPを選んだ方がいい人】毎年払う会費と資格更新のための単位取得が苦ではなく、世界的にも認知されている資格がいい人。

CFPとFP1級は、資格維持にお金と手間がかかる所が、大きな違いですね。

CFPは、二年ごとにある資格更新にそなえて一定の単位を取得しなければなりません。単位取得のためにある程度の勉強が必要になります。その勉強が復習になりますので、半強制的に自己研鑽につながります。

私自身は世界進出する予定はまったくありませんが、資格維持をがんばれる間は、CFPを保有しようと思っています。

この記事を書いている人について

どんな人がこの記事を書いているか参考までに。

  • きんざいFP3級 → きんざいFP2級 → AFP → CFP → きんざいFP1級実技試験の順番で受験
  • CFPは1科目ずつ受験しました。(最後だけ2科目受験)

無事にCFP(FP1級)になれました。

自分と近い境遇の経験談はより参考になると思います。

CFPとFP1級以外のFP資格

ちなみに、ファイナンシャルプランナーは資格が無くても活動できます。医師や弁護士などとは違って、無資格だからといって違反になりません。

そうはいっても無資格者と資格保有者が目の前にいたら、資格保有者の方がなんとなく安心して相談できますよね。なぜなら、資格を取得するためにはそれなりの勉強が必要だからです。

ファイナンシャルプランナーの資格にはいくつか種類があります。その中で、いちばん位が高くて取得がむずかしいのが「CFP」という資格です。

その他に、以下の資格があります。

  • FP1級
  • AFP
  • FP2級
  • FP3級
  • TLC(生命保険協会認定FP)

FP1級とCFPのレベルは同じ扱いです。

AFPは、CFPのひとつ下の資格です。AFP≒FP2級ですね。

→今となっては懐かしいFP2級の勉強方法の記事

TLCは、生命保険業界限定で使用される資格です。生命保険に携わっている人だけが取得できます。難易度レベルは、FP2級と同じか、FP2級のすこし下ぐらいだと思います。

資格取得後はどうなる?

資格を取得した後の自分の姿を想像できないと、なかなか勉強のやる気も出ないですよね。

主に3つの立場によって、それぞれ将来像があります。

※あくまで一例です。

会社員の場合

給料が上がる

資格を取得すれば給料がUPする。そんな企業に勤めていれば、資格取得に対して自然と意義を感じられそうです。

担当業務に活かす

現在、携わっている業務にFP知識が関係するのであれば、資格取得を目指すのもよさそうですね。

副業に活かす

副業で株などの投資をしている、不動産経営をしている、など。副業を本業にする勢いがつくかもしれません。

なんとなく将来のため

異動するかもしれない、出向になるかもしれない、転職するかもしれない、起業するかもしれない、など。何かを勉強する事は、きっと無駄にはならないですよね。

独立起業する人の場合

ファイナンシャルプランナーとして独立

ファイナンシャルプランナーとして独立するのであれば、必須ですね。無資格者に相談したくないですよね。

ファイナンシャルプランナー関連業で独立

たとえば、会計士、税理士、社会保険労務士、IFA、保険代理店など。資格の勉強がどこかで役立つはずです。

既にある本業に付加価値を付けたい人の場合

先ほどの、会計士、税理士、社会保険労務士、IFA、保険代理店などをすでにやられている人です。本業に箔をつけられますね。

CFPとFP1級になるまでの道のり【何パターン?】

CFPになるまでの道のり【1パターン】

CFPになるまでの道のりは、1パターンです。

CFPの6科目の試験を受けて、すべて合格する。ただこれだけです。

CFPには「学科」「実技」の区別はなく、強いて言うならば「学科のみ」になります。

FP1級になるまでの道のり【3パターン】

FP1級になるまでの道のりは、3パターンあります。

3パターンを紹介する前に..

FP1級は「学科」と「実技」の両方をクリアしなければいけないんです。

ここはCFPと大きな違いですね。

「実技」について実体験を知りたい方は【【実録】(きんざい)FP1級実技試験の正体!?ホントのところ、どうなの?】をご覧ください。

学科きんざい学科試験CFPCFP
実技きんざい実技試験きんざい実技試験日本FP協会の実技試験
FP1級FP1級FP1級
FP1級になるまでの道のり3パターン

※きんざい=一般社団法人金融財政事情研究会

①は、学科・実技ともにきんざいで受験。

②は、学科はCFPになることで免除されて、実技はきんざいで受験。

➂は、学科はCFPになることで免除されて、実技は日本FP協会で受験。

【学科免除?】CFP=きんざい主催の学科試験に合格した、ということにしてくれます。

引用元:一般社団法人金融財政事情研究会「ファイナンシャルプランニング技能検定の体系」抜粋

誰でも受験できる?【受験条件】

CFPの受験条件

CFPは、以下①②両方クリアすれば受験できます。

両方
①資格AFP資格認定者
②実務経験通算3年以上
AFP受験の条件
AFP

CFPの一つ下の位の資格です。FP2級保有者がAFPになれます。FP2級とAFPのレベルはほとんど同じです。

FP2級とAFPの違いは、FP1級とCFPの関係と似ています。ただ、AFPになるのは簡単、CFPになるのは難しいです。

FP3級→FP2級→AFP→CFPという順番で資格を取得していくことになります。

出典:日本FP協会https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
実務経験

①「FP実務の6ステップ」の中のどれか一つのステップを経験していること。

「顧客」がいること。

かつ

全6課目合格日前10年~CFP®資格認定日までの間で、「通算で3年以上」の実務経験をしていること。

現時点で3年以上にならない人でも大丈夫です。たとえば1科目ごと受験していけば、いつの間にか実務経験3年が経っているかもしれないからです。

6ステップとは→日本FP協会「4つのEと6ステップ」

実務経験の具体例→日本FP協会「CFP®資格認定における実務経験具体例」

まとめると、FP関連の職業で、通算3年以上、顧客に対して仕事をしている人ですね。事務職や経理職など、直接顧客を持たない(顧客に接しない)人は受験資格がないということになります。

受験を諦めかけた人へ

決して簡単ではありませんが、通常の受験資格条件の代わりに、「みなし実務経験」というものが用意されています。

みなし実務経験

主に3つです。①専用の研修を受講する=その受講時間=実務経験にカウント ②FP分野関連の大学・大学院で研究者として活動 ➂日本FP協会が指定する大学院の修了

もうすこし詳しく→日本FP協会「CFP®資格認定における実務経験」の「実務経験が足りないときは?」

今は事務職や経理職、という人もいると思います。受験を諦める前に、過去を振り返ってみましょう。過去約10年以内・通算3年以上なので、実務経験として言える事があるかもしれません。

FP1級の受験条件

まず、さきほどもお伝えしましたが、FP1級になるには「学科」と「実技」をクリアしなければいけません。この2つの試験をクリアすればFP1級保有者になれます。

「学科」と「実技」それぞれ別の条件があり、その条件をクリアすれば受験できます。

FP1級「学科」は、以下①②➂いずれか1つクリアすれば受験できます。

いずれか1つ
①資格&実務FP2級保有者&FP業務の実務経験1年以上
②実務FP業務の実務経験5年以上
➂(資格&実務)(厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者&FP業務の実務経験1年以上)
FP1級 学科試験 受験条件
FP業務とは

FP業務とは、銀行・保険・投資・不動産・税理士など士業の仕事のことです。

FP業務の実務経験の証明は不要です。ただ、ウソが発覚したときは、資格が剝奪されてしまいます。

引用元:一般社団法人金融財政事情研究会「実務経験について」
金融渉外技能審査とは

FP3~1級ができる前に存在していた資格です。現在は存在せず、受験できません。

かつて、一般社団法人金融財政事情研究会が運営していて、厚生労働省が認定していた資格です。

金融渉外技能審査に取って代わってFP3~1級が登場したということです。

FP1級を目指す人は、多くはFP業務をおこなっている人だと思います。

FP1級取得の王道は、FP業務をしながらFP2級に受かる→気づけば実務経験1年以上→FP1級学科試験を受験する。こんな流れです。

もっと詳しく知りたい方は→一般社団法人金融財政研究会「受験資格と申請方法」

引用元:一般社団法人金融財政事情研究会「ファイナンシャルプランニング技能検定の体系」抜粋

FP1級「学科」は、以下①②➂④いずれか1つクリアすれば受験できます。

いずれか1つ
①資格1級学科試験の合格者
②資格&実務「FP養成コース」修了者&FP業務の実務経験1年以上
➂資格CFP保有者
④特別CFP資格審査試験の合格者
FP1級 実技試験 受験条件 
FP養成コースとは

一般社団法人金融財政事情研究会が運営。

職業訓練には、公共職業訓練・認定職業訓練・求職者支援訓練があります。FP養成コースは、認定職業訓練になります。

各職業訓練のちがいについて詳細は割愛します。詳しく知りたい方は、インターネットで検索してみてください。

CFP資格審査試験の合格者とは

CFP6科目すべてに合格した人のことです。

実は、合格しただけではCFPの資格を保有していることになりません。

正式にCFPになるには、試験合格にくわえて、エントリー研修というものを受けて、そのあとに登録申請など諸々やることがあります。※すこし手間がかかるだけで難しいことはありません。

つまり、正式にCFPでなかったとしてもCFPの試験に合格さえしていれば、FP1級実技試験を受験できるんです。

もっと詳しく知りたい方は→一般社団法人金融財政研究会「受験資格と申請方法」

何を勉強する?【受験科目】

CFPとFP1級(学科)は、おなじ6科目です。

FP1級(実技)は、運営者によって変わります。

CFPとFP1級(学科) 【どちらも6科目】

CFPとFP1級(学科)ともに6科目です。勉強する内容もほとんど同じです。

※()内はFP1級の呼び方

全部で6科目

金融資産運用設計(金融資産運用)

預貯金、財形、DC、株、投資信託、債券、外貨、の基礎的な金融商品知識や仕組み。基礎的なポートフォリオ理論関連する法律金融政策や経済の基礎について勉強します。

不動産運用設計(不動産)

宅建と共通するところがあると思います。法律、登記、売買、関連税、不動産投資の計算問題があります。

ライフプランニング・リタイアメントプランニング(ライフプランニングと資金計画)

「ライフプラン編」と「社会保険編」に分かれています。

「ライフプラン編」では、資産運用に利用する各種係数、教育資金設計、住宅ローンなど各種ローンの仕組み、DC、小規模企業共済、退職金の有効活用などを勉強します。

「社会保険編」では、健康保険、介護保険、雇用保険、年金について勉強します。社会保険労務士の基礎固め?的な分野だと思います。

リスクと保険(リスク管理)

「生命保険編」と「損害保険編」に分かれています。

「生命保険編」では、生命保険に関連する法律、保険約款の読み取り、一般的な商品知識、関連する税務、年金関連の勉強をします。

「損害保険編」では、損害保険に関連する法律、保険約款の読み取り、個人保険の商品知識、法人保険の商品知識、関連する税務の勉強をします。

タックスプランニング

各種税金の知識・仕組みについて勉強します。また、法人成りをしたケース、法人が生命保険を活用したケースといったケーススタディがあります。そのほか、財務諸表にすこし触れたりします。

相続・事業承継設計(相続・事業承継)

相続(税)、贈与(税)、遺言、成年後見制度、国外財産・不動産関連、相続財産の評価、事業承継などを勉強します。

FP1級(実技) 【2科目or6科目】

FP1級(実技)は、運営者によって変わります。

きんざいは2科目

きんざいが運営する実技試験は、「相続・事業承継」と「不動産」の2科目のみ。

きんざいの実技は、筆記試験ではなく面接形式の試験になっています。

FP協会は6科目すべて

FP協会が運営する実技試験は、6科目すべてです。

FP協会の実技は、筆記試験です。

スケジュール

出願~結果通知までスケジュール

CFPとFP1級それぞれのスケジュールを確認します。

CFP:出願~結果通知までスケジュール

試験の正式名称が「CFP®資格審査試験」といいます。毎年2回、6月と11月に実施されます。

○○年度 第1回○○年度 第2回
出願期間書面
4/6-19

ネット
4/6-5/9
書面
9/7-21

ネット
9/6-10/6
受験票
発送日
5/3010/28
試験日6月の第2・3日曜日

第1日目
6/12
第2日目
6/19
11月の第2・3日曜日

第1日目
11/13
第2日目
11/20
結果通知発送日7/2012/21
備考※日にちは、某年度で実施されたものです。※日にちは、某年度で実施されたものです。
CFPの出願~結果通知までスケジュール例

日にちは、某年度で実施されたものなので、年度によって多少は前後します。けれども、わずかな誤差なのでスケジュール感をつかむに十分です。

CFPの合格確認方法は、自宅へ郵送されるハガキタイプの合格通知票で確認します。

一般的な試験はすべての科目を一度に受験して合格する必要がありますが、CFPは1科目ずつ受験して、最終的に6科目合格すればOKです。

1科目ごと受験が許されるのは助かりますよね。ちなみに、税理士の試験もおなじ仕組みです。

FP1級:出願~結果通知までスケジュール

試験は「学科」と「実技」に分かれています。また、試験の運営者が2つ存在します。

きんざいが運営するFP1級「学科」は、毎年3回、5月と9月と1月に実施されます。きんざいが運営する「実技」は、毎年3回、6月と9or10月と2月に実施されます。

FP協会が運営する「実技」は、毎年1回、9月に実施されます。

つまり、「学科」は1つの運営者、「実技」は2つの運営者がいます。

FP1級「実技」は、きんざいとFP協会の2つの団体が運営しているんです。どちらを選んでもFP1級になれます。

○○年度  学科○○年度  実技○○年度  実技
運営者きんざいきんざいFP協会
出願期間ネット・書面ともに

3/10-21

7/5-26

11/8-29
書面
9/7-21

ネット
9/6-10/6
ネット・書面ともに
7/14-8/4
受験票
発送日
①5/2
②8/25
➂1/5

5月中旬

9月上旬

1月中旬
8/26
試験日年3回

毎年の試験月の第2・3日曜日


5/22(日)

9/11(日)

1/22(日)
年3回


6月の上~中旬

9月下旬~10月上旬

2月上~中旬

※すべて日曜日
年1回

毎年9月の第2日曜日

9/11
結果発表日①6/29
②10/24
➂3/2
①7/7
②10/28
➂3/10
11/9
備考※日にちは、某年度で実施されたものです。※日にちは、某年度で実施されたものです。※日にちは、某年度で実施されたものです。
FP1級の出願~結果通知までスケジュール

日にちは、某年度で実施されたものなので、年度によって多少は前後します。けれども、わずかな誤差なのでスケジュール感をつかむに十分です。

FP1級の合格確認方法は、きんざい・FP協会ともに、ホームページで受験番号を入力して確認します。

CFP:当日スケジュール

1科目120分の試験です。2日間に分けて実施されます。

1日に下記①~➂の科目順で試験がおこなわれます。

1日目

①金融資産運用設計
②不動産運用設計
➂ライフプランニング・リタイアメントプランニング

2日目

①リスクと保険
②タックスプランニング
➂相続・事業承継設計

第1日目①9:30-11:30(120分)
②12:30-14:30(120分)
➂15:30~17:30(120分)
第2日目①9:30-11:30(120分)
②12:30-14:30(120分)
➂15:30~17:30(120分)
CFP 当日スケジュール

科目①~➂の順番は決まっています。

たとえば、「金融資産運用設計」のみ受験する場合は、第1日目の9:30-11:30試験を受けたらそれで終わりです。

FP1級:当日スケジュール

FP1級は「学科」「実技(面接or筆記)」があるので、それぞれ確認していきます。

<きんざい>FP1級「学科」

きんざい運営のFP1級「学科」は、「基礎編」「応用編」があります。それぞれ150分の試験です。CFPとはちがって1日で実施されます。

1日に下記タイムスケジュールでおこなわれます。

当日<基礎編>
10:00-12:30
<応用編>
13:30-16:00
きんざいFP1級(学科) 当日スケジュール

<きんざい>FP1級「実技」

きんざい運営のFP1級「実技」の当日スケジュールは、すこし特殊です。

きんざいの実技は、筆記試験ではなく面接形式の試験になっています。

そのため、試験時間が120分や150分というように定められていません。代わりに、9:50-13:00、13:00-17:15という2つの時間帯が用意されています

科目は、「相続・事業承継」と「不動産」の2科目です。

その時間内で、1科目12分程度の面接が2科目分おこなわれます

きんざいFP1級「実技」について実体験を知りたい方は→【【実録】(きんざい)FP1級実技試験の正体!?ホントのところ、どうなの?】と【【実録】(きんざい)FP1級実技試験:実際の面接やりとり】をご覧ください。

当日<前半>
9:50-13:00の間
<後半>
13:00-17:15の間
きんざいFP1級(実技) 当日スケジュール

この時間帯ずっと拘束されるの?

いえ、ちがいます。早く帰宅できる人、遅く帰宅する人、ランダムです。

  • まずは前半・後半に振り分けられます。
  • 受験者全員で約12名で構成されるグループが複数つくられて、そのうちのどれか一つのグループに入ることになります。
  • そのグループ内でさらに番号が割り振られます。
  • グループ番号とグループ内番号が若い順に面接を受けていく感じです。

たとえば①~➂グループの三つのうち①グループの1番になると早く帰られます。「①-1の人」は2科目分の面接がおわり次第すぐに帰宅可です。

前半・後半・グループはどのタイミングでわかるの?

前半・後半は、郵送される受験票でわかります。グループや番号は、当日にわかります。

<FP協会>FP1級「実技」

FP協会運営のFP1級(実技)は120分の試験です。

FP協会の実技は、筆記試験。

科目は、6科目すべてです。

当日13:30-15:30
FP協会FP1級(実技) 当日スケジュール

どのぐらい難しい?

合格基準

基本的にCFP、FP1級(学科・実技)すべて、満点のうち6割取れば合格です。

きんざいとFP協会かどうか関係なく6割が合格ラインです。

ただ、CFPはすこし特殊です。

合格させる人数がある程度あらかじめ決まっているようで、合格者数が予定より少ないと合格ラインが下がります。

逆に、合格者数が多いと合格ラインが上がります。

たとえば..

CFPの通常の合格ラインは30点以上(50満点)。

この合格ラインが29、28と下がったり、33、34と上がったりします。

合格率

CFPの合格率は、1科目ごとで、約30%です。

6科目を一括受験した際の合格率は10%にも満たないです。

[引用元:日本FP協会 2021年度第1回試験結果]

FP1級の合格率は、約10%です。

6科目一括受験時のCFPと同じぐらいですね。

[引用元:(一社)金融財政事情研究会 試験結果:2022年5月試験]

ここからは参考です。

税理士の合格率は、1科目ごとで、約12%です。CFPと比較すると難関ですね。

ちなみに、一括受験した際の合格率は公表していませんでした。

税理士試験の科目別合格率
[引用元:国税]

社労士の合格率は、一括受験で、6.4%です。なんと一桁です。正真正銘、難関ですね。

社労士試験の合格率
[引用元:厚生労働省]

難易度

合格率データをみるとCFPが一番簡単そうですね。

ただ、弁護士の合格率は知っていますか?約30%です(2019年データ・日弁連資料より)。

また、宅建は、約15%です(2021年データ・資格の学校TACより)。

このようにみると、必ずしも『合格率=難易度』とは言えない気がします。

それでも、1科目ずつ受験が前提であれば、CFPは比較的やさしい資格だと思います。

受験を決意したらどうすればいい?

まずは受験の申し込みをします。その後は、勉強するのみです。

CFPの受験費用

科目数受験料(税込)
1科目6,600円
2科目9,900円
3科目13,200円
4科目16,500円
5科目19,800円
6科目23,100円
2024年1月時点

1科目ずつ受験した場合、1科目につき税込みで6,600円です。

2課目以上6科目以下の複数課目を一括で受験する場合、上記のとおりです。

たとえば、コツコツ1科目ずつ受験する場合の総額受験料は、6,600円×6課目=3,9600円です。

たとえば、6科目一括で受験する場合の総額受験料は、23,100円です。

差額は、16,500円。けっこう差がありますね。(数年前は、差額は1科目受験料分の5,500円でした)

総額受験料を過度に気にするよりは、自分にとって確実に合格できる科目数を見極めて受験することが大事だと思います。

FP1級の受験費用

「学科」と「実技」で費用は変わります。

FP1級「学科」の受験費用

FP1級「学科」は、クレジットカード払とコンビニ払で費用が変わります。といっても、事務手数料がすこし変わるだけです。

まずクレジットカード払の場合は下記のとおりです。

科目受験料
(税込)
事務手数料(税込)
1級
学科試験
8,900円119円
FP1級(学科)受験料 クレジットカード払

つづいて、コンビニ払の場合は下記のとおりです。事務手数料だけ高くなります。

科目受験料
(税込)
事務手数料(税込)
1級
学科試験
8,900円146円
FP1級(学科)受験料 コンビニ払

受験申込みの方法

受験申込み方法は2通りです。

インターネット出願か、または、書面(願書)出願です。目次【出願~結果通知までスケジュール】でもすこし触れましたね。

CFPとFP1級「学科」は、ほとんど同じ要領で、それぞれインターネットと書面の両方で出願できます。

FP1級「実技」は、少しややこしいです。きんざいの方で受験する場合は、書面のみ。FP協会の方で受験する場合は、インターネットのみ

インターネット出願

まずはインターネット出願のやり方です。CFPとFP1級「学科」それぞれ見ていきます。ほとんど同じ流れです。

CFPのインターネット出願方法

FP協会のホームページを開いて、Myページにログインします。Myページは登録が必要です。

STEP
必要事項を入力

名前や住所などを入力していきます。

STEP
受験料を支払う

支払い方法は、クレジットカード支払、コンビニ支払、銀行振込など。

STEP
出願完了

あとは受験票が届くのを待つだけです。

FP1級「学科」のインターネット出願方法

きんざいのホームページを開いて、ユーザーログインします。ユーザー登録が必要です。

STEP
必要事項を入力

名前や住所などを入力していきます。

STEP
受験料を支払う

支払い方法は、クレジットカード支払、コンビニ支払、銀行振込など。

STEP
出願完了

あとは受験票が届くのを待つだけです。

FP1級「実技」のインターネット出願方法 ※FP協会

FP協会のホームページを開いて、Myページにログインします。Myページは登録が必要です。

STEP
必要事項を入力

名前や住所などを入力していきます。

STEP
受験料を支払う

支払い方法は、クレジットカード支払、コンビニ支払、銀行振込など。

STEP
出願完了

あとは受験票が届くのを待つだけです。

詳しくは→CFP®資格審査試験(日本FP協会ホームページ)

詳しくは→受験手続きについて(一般社団法人金融財政事情研究会ホームページ)

詳しくは→1級FP技能検定 申請・照会・変更(日本FP協会ホームページ)

書面(願書)出願

つぎに、書面(願書)での出願のやり方です。CFPとFP1級(学科)それぞれ見ていきます。ほとんど同じ流れです。

CFPの書面出願方法

STEP
願書の記入

Myページの「クイックメニュー」の「CFP資格審査試験」ボタンからダウンロード印刷。または、FP協会に電話で依頼。

STEP
受験料を支払う

支払い方法は、銀行振込のみ。※振込明細書を同封する。

STEP
簡易書留で郵送

あとは受験票が届くのを待つだけです。※締切日は消印有効

FP1級「学科」の書面出願方法

STEP
願書の記入

きんざいのホームページからダウンロード印刷。

STEP
受験料を支払う

支払い方法は、銀行振込のみ。※振込明細書を同封する。

STEP
郵送

あとは受験票が届くのを待つだけです。※締切日は消印有効

FP1級「実技」の書面出願方法 ※きんざい

STEP
願書の記入

きんざいのホームページからダウンロード印刷。

STEP
受験料を支払う

支払い方法は、銀行振込のみ。※振込明細書を同封する。

STEP
郵送

あとは受験票が届くのを待つだけです。※締切日は消印有効

詳しくは→CFP®資格審査試験(日本FP協会ホームページ)

詳しくは→受験手続きについて(一般社団法人金融財政事情研究会ホームページ)

詳しくは→ファイナンシャル・プランニング技能検定1級実技試験(資産相談業務)の受検手続について(学科試験免除者用)(一般社団法人金融財政事情研究会ホームページ)

学習ツール(参考書)

私はCFPときんざいFP1級(実技)を受験しましたので、そのときに使用した参考書をご紹介します。

まずCFPのときに使用したものです。独学で資格取得する方向けの学習ツールです。下記の3つ。

  • 過去問題集「CFP精選過去問題集」
  • 過去問題集「CFP資格審査試験問題集」
  • テキスト「CFP資格 標準テキスト」

詳しくはこちら→【【CFP】目指せ独学合格!おすすめのテキスト&問題集】

購入してすぐに勉強を開始したい方は→【購入方法】早い者勝ち!現役CFPが使用したおすすめテキスト&問題集

つづいて、きんざいFP1級(実技)のときに使用したものです。たったの1つです。

  • FP技能検定1級実技対策問題集(2020年度分収録)

きんざいFP1級(実技)試験の実体験についての記事もご参考ください→【【実録】(きんざい)FP1級実技試験の正体!?ホントのところ、どうなの?】

おまけ:CFP資格認定までの流れ

CFPは、FP1級とちがって、ただ試験に合格するだけでは資格を取れたことになりません。

受験申請からCFP資格認定までの流れは以下のとおりです。所要期間も参考にしてみてください。

出願・インターネット出願
・書面で出願
受験年2回、1課目120分の試験
合格発表試験日の約1か月後
6課目合格後・簡単な「通信研修」
・「登録申請」
CFP資格認定登録申請後、約3か月後に正式にCFPになれる。

仮に、6課目一括受験してすべて一発で合格した場合、出願~CFP資格認定まで約6か月かかります。

仮に、1科目ごと受験してすべて一発で合格した場合、出願~CFP資格認定まで約3年間かかります。

自分の状況や計画にしたがって、自由に受験しましょう。

FP屋さん
こんにちは。こちらのサイトの運営者です。CFP(FP1級)です。

この記事を書いた人

目次