【まとめ】FP3級~CFP(FP1級)取得まで

無事にCFPとFP1級の資格が取れたので、合格までを振り返って悦に入るための記事です。

興味のある方だけもしよければ読んであげてください。

(笑)

目次

この記事を書いている人

この記事は実体験をもとに書き留めました。

筆者レベルの人間が、どんな感じでCFP(FP1級)取得まで至ったかのか簡単ですがまとめてみました。

役に立ったら幸いです。

簡単な学歴経歴

いわゆる立派な学歴経歴がありません。

  • なんとなく大学を目指して
  • なんとなく四年制大学を卒業
  • なんとなく就活し一般企業に就職 → 転職
  • 現在に至ります

資格を取ろうとしたキッカケ

ずばり、自分には立派な学歴経歴がないからです。すこしでも箔をつけたいと思いました。

また、本業に活かせたらいいなとも思ったので、資格勉強を決意しました。

社会人になるとほとんどの仕事は常に勉強が必要ですよね。勉強は、仕事の延長線上にあると思えたので、一歩踏み出すのにあまり躊躇しませんでした。

ただ、容量も悪いですし勉強力も低めなので、不安だらけでした。

勉強時間

総勉強時間は、覚えていません。とにかく、仕事や家事などやらなければいけない事や息抜き以外の時間は、ほとんど勉強に充てていた記憶です。

ただこれはCFPの勉強時のこと。

FP3級は、なんと、約10日間の勉強で一発合格できました!

FP2級は、なんと、約20日間で一発合格できました!

なので、CFPは約30日間で楽勝だと高を括ました!

結果は、約3年間かかりました(笑)(途中、コロナの影響で試験が中止になりました)

ちょうど仕事やプライベートでゴタゴタしていたのもありますが、それが無かったとしても相当の時間がかかっていたと思います。容量の悪い自分にはそれだけ難しかったです。

CFPは以下のとおりです。

1日の勉強時間

2~8時間ぐらい?

1科目あたりの勉強期間

約3~4か月

FP3級~CFPまでの道のり

学校に通ったり通信講座を受けることもすこしは検討しましたが、仕事や家事に忙殺されたときはそれが重荷になると思ったので、すべて独学取得にしました。

FP3級

すでにFP3級を持っている方、これから目指す方に質問です。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下、FP3級)を目指すキッカケは何でしたか?もしくは、何ですか?

そもそもファイナンシャルプランナーって何ですかね。なんだか胡散臭いような、私がFP3級を目指した当初はそんな気がしてならなかったです。

けれども、昨今の不景気や老後の不安など、資産形成の話題をよく見聞きするようになって、FP3級を受験してみました。

FP3級について主に勉強方法をまとめた記事【【FP3級】独学・最短・合格!現役FP1級保有者の勉強法を振り返ります】がありますので、興味があれば見てみてください。

FP2級

すでに勉強を開始している方はお気づきだと思いますが、3級と2級のレベル差はけっこうあります。合格率が物語っています。でも、FPで勉強する各分野にすこしでも興味があれば問題なしです。仕事に活かせる方なら尚更です。

FP3級の時よりさらに時間をかけて、暗記中心ではなく、暗記&理解が必要だった記憶があります。

FP3級について主に勉強方法をまとめた記事【【FP2級】独学・最短・合格!現役FP1級保有者の勉強法を振り返ります】がありますので、興味があれば見てみてください。※FP3級とほとんど同じ内容です。

AFP

FP2級を取得して、すぐにAFP取得にとりかかりました。約1週間?で取得した記憶があります。AFPは勉強というより与えられた提出課題をこなすだけでした。

AFPは、FP2級保有者のみが受験できる資格です。FP2級の見栄えをよくするための資格だと個人的には思っています。

CFP

そして、CFP6科目一括受験に挑戦することに。勉強を始めてみたら、まるで歯が立たず。1科目ずつ受験しました。

当初はFP3級とFP2級のレベル差ぐらいかなと高をくくっていましたが、比べ物にならなかったです。

先ほども言いましたが、約3年間かかりました。これだけ長くかかった理由(言い訳)はいくつかありますが、結果がすべてです。

「過去問の解説をみて理解→問題を解く→復習」の繰り返し。勉強方法に王道があるんですよね。これを知らなかったというか、徹底してやらなかったんです。

また、1~3科目受験までは、勉強に本腰入れたのが試験日の2ヶ月前ぐらいからでした。自分の場合は2か月前だと合格するための勉強時間はギリギリでした。もっと早めにやればいいものの、レベルが高くて気持ちが逃げていたと思います。

4科目目に『金融資産運用設計』を受験しました。結果は、初めての不合格。かなり落ち込みました。6科目の中で一番難しいと聞いていたので、この時は本腰入れたのが3ヶ月前ぐらいで、それまでより1ヶ月余裕があったにもかかわらず、不合格。

試験当日はもちろん手応えは感じていなかったので、翌月の合格発表は無視して、試験翌日から勉強を再開しました。2回目の受験で無事に合格。

5・6科目目は、それまでの反省を活かして、余裕をもって合格できたと思います。実際に、他の4科目と比べて簡単に感じました。

総じて、何度も挫けそうになりました涙

CFP資格は、半年に1回ずつ、年に2回あります。

CFPについて主に勉強方法をまとめた記事【【CFP】独学合格!6科目共通の勉強方法】がありますので、興味があれば見てみてください。

ついでにFP1級

CFPで終わりにしたかったのですが、FP1級を取得しようと決めました。

CFPとAFPは民間資格ということを知っていますか?

それがどうしたの?

民間で運営されている = 運営維持のためにお金がかかる = FP会員が「年会費」などのお金を支払い続ける

こういう構図になるんです。

また、お金だけでなく、資格を維持するために2年ごとに決められた「単位」を取得しなければいけないんです。

もしもお金を払えなくなったら、単位を取得できなかったら、と思ったら怖くなってきました。

そこで、お金も単位も不要な国家資格であるFP1級を取得しようと思ったんです。

CFPについて主に勉強方法をまとめた記事【【実録】(きんざい)FP1級実技試験の正体!?ホントのところ、どうなの?】がありますので、興味があれば見てみてください。

さいごに

時間は思っていた以上にかかりましたが、CFP(FP1級)という目標を達成できて、ひとまず良かったです。

新たな目標に向けて、がんばりたいと思います。

FP屋さん
こんにちは。こちらのサイトの運営者です。CFP(FP1級)です。

この記事を書いた人

目次